忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/13 10:43 】 |
隣家に対する配慮を忘れない
隣家に対する配慮を忘れない

コインパーキングを作る上で、隣家との関係は
非常に大切になってきます。
仲良くしておくと、大きなメリットになります。

例をあげると、不正駐車や放置駐車などがされにくくなります。
他にも良い関係を構築できている駐車場は盗難がありません。

周辺の方と仲良くするにはこのように色々なメリットが
あるのですが、そこまでの関係を構築するのが大変になります。

もちろん、周辺にこのように自由にいつでも使う事が出来る駐車場が
あれば周辺の方も気軽に利用できるので受入れてもらえます。
特に路上駐車でお困りだった地域であればなおさらです。

ただ、コインパーキングは色々な人が出入りするので
隣家であれば嫌がる方も多いのも事実です。
その方へは、特に配慮も必要になってきます。

最低限、あとからコインパーキングを作る際は
境界部分には排気ガスがいかないように波板などを
設置する必要があります。

確かにその分コストはかかりますが、今後その場で
駐車場経営を行うのであれば、必要経費になってくるでしょう。

ただ、このような事を言い出したらどこまで行えばいいかの境を
決める必要があります。

これはそれぞれ運営者が決める事であり、その周辺状況に
応じても変わってきますが、最低ラインだけは行う必要が
あります。

あとは、隣家が駐車場より後からきた場合は、気にする事は
ありません。コインパーキングがあとからその場で運営する場合は
隣家の人と始めに話し合い取り決める必要があります。
この話し合いを適当に行ってしまうと、何か起こった時に
話しがこじれてしまいます。

その為、最低限の保護ポールだったり、波板は予め設置しておきましょう。何か事故が起きた際に管理者責任義務違反という事で補償を
求められる事もあります。
ただ、最低限の事を行っておけば、問題ありません。
仮に事故が起きても当事者同士の話し合いになります。

その為にも始めに話し合い、清掃もきちんと行う事で
周辺の方が気持ち良く過ごせる環境を作り、日々の積み重ねが
良い関係を構築していきます。

誰だって、不正駐車などはモラル違反になるので、良い関係を
構築していれば情報提供や場合によっては、好意で監視もしてくれることもあります。

<自社で駐車場経営を行う場合>
ショウワサービス株式会社
〒222-0033 横浜市港北区新横浜3-22-9
TEL:045-478-4886 FAX:045-478-4887
http://www.p-tenji.com/

<土地を賃貸しコインパーキングとして委託する場合>
ショウワ電技研株式会社
〒222-0033 横浜市港北区新横浜3-22-9
TEL:045-478-4889 FAX:045-478-5422
http://www.shouwapark.co.jp/
PR
【2011/04/13 10:56 】 | 駐車場経営 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<リストの重要性 | ホーム | 路上駐車が多いところは駐車場経営は不可能か?>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>