忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/10 03:16 】 |
場内事故が多発!その原因を追究した結果とは
場内事故が多発!その原因を追究した結果とは

複数駐車場経営を行っていると、良い事も悪い事も共通点として分かるようになります。

今回はどちらかと言うと悪い事を共通点を分析し、解決した例をご紹介します。

その悪い事とは、場内事故になります。
これからご紹介する事故がなぜだか続いたのです、
どのような事故かというと、フラップ板の駐車場において、
バックでの入庫をする際にブレーキが遅れて、そのまま後方へ
追突してしまう事例が続きました。

このような、事故が重なったので現地調査を行い共通点を
探しました。レイアウトや切返しの距離など。
実際、駐車して分かった事があります。
路面に面して区画があるような場所ばかりでした。
路面から入場を行う際に段差があったのです。

今回の事故の事例での共通点は
・路面に面した区画であったこと
・路面と区画に段差があったこと
・フラップ式であったこと

この共通点から分かった事から、仮説をたて対策を実施しました。
今回の場合は、「路面と区画に段差があったこと」が核と感じたので、
段差をなくす施策を行いました。

もし、この施策を行った後に同様の事故が続けば、
この施策は見当違いだったと言う事になります。

でも、予想は的中し事故が一気になくなりました。
その事例を元に他の事故がまだ起こっていない箇所にも
反映しました。

この施策を実施した事で、他の駐車場でも事故は起こらなくなりました。
事故が起きると修理などを行う必要があるので、時間がかかります。
その他、保険屋さんとの示談交渉なども行うとかなり手間ではあります。

しかし、このように次善対策を行う事で一気にこのような手間が発生しません。この積み重ねがノウハウとなるのです。

いかに手間をかけずに、売上を上げるかがコインパーキングの鍵になります。

<自社で駐車場経営を行う場合>
ショウワサービス
〒222-0033 横浜市港北区新横浜3-22-9
TEL:045-478-4886 FAX:045-478-4887
http://www.p-tenji.com/

<土地を賃貸しコインパーキングとして委託する場合>
ショウワ電技研株式会社
〒222-0033 横浜市港北区新横浜3-22-9
TEL:045-478-4889 FAX:045-478-5422
http://www.shouwapark.co.jp/
PR
【2011/02/03 10:56 】 | 駐車場経営 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<駐車場以外の収入が売上を支える | ホーム | 2つのコインパーキングを隣りあわせで運営する際の注意点>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>